【カマタマーレ讃岐】独自目線で読み解く試合回顧・vs栃木シティ【2025・明治安田J3リーグ第6節】● 0-1

スポンサーリンク

 

 

この度はお越しいただきありがとうございます、

懲りないトモです!

 

 

今回お送りするテーマは

 

 

2025・J3リーグ第6節

カマタマーレ讃岐×栃木シティ

 

讃岐栃木C

 

この試合の回顧をお送りさせて頂きます。

 

 

第5節・琉球戦では今季は鳴りを潜めていた

ポゼッションスタイルに回帰した相手の立ち回りに苦労し

前半は我慢の展開となりましたが

修正を施した後半に流れを一変させ勝利をモノにした讃岐。

 

 

 

 

オールコートマンツーマンのような消耗するアプローチへと

思い切って舵を切る強気の姿勢が結実した試合を完遂させた逞しさは

今後の戦いにも希望が膨らみます!

 

 

対する栃木Cは昨季JFLを勝ち上がった攻撃的なサッカーを継続し

初参戦となったJ3の舞台でも勢いそのままに開幕から好発進を決め

前節の宮崎戦でも早い時間帯からリードを積み重ね

終盤の失速もリードを守りきり連勝を飾っています。

 

 

 

 

ハイプレスと速攻を武器にゴールを貪欲に狙う

アタッキングフットボールがここでも猛威を振るうことになるのか

その実力の程が気になる初顔合わせを迎えます。

 

 

守り方を軸にチームを作り上げてきた讃岐と

攻撃にこだわりを強く持つ栃木Cの矛楯対決は

どのような結果が待っているのか…。

 

 

いつものように私見を交え振り返り考察していきますので

最後までお付き合いください。

 

 

では参りましょう!!

 

 

スポンサーリンク

 

 

両チームのスタメンは以下ようになりました。

 

 

フォーメーション図

引用元:SPORTERIA

 

 

讃岐は普段通りの【3-4-2-1】でスタート。

 

 

左ウイングバックに出番が限定的ながら好調なプレーを続けていた

上野選手がリーグ戦でも頭からの起用を勝ち取り

勢いをチームに還元してくれる活躍に期待を寄せたいところ。

 

 

ベンチメンバーにも今季から加入した選手が多くスタンバイしており

コンディションとチームへの順応力が上がっていることが伺え

交代策による臨機応変な対応が今節も見られるか注目です。

 

 

フォーメーション図

引用元:SPORTERIA

 

 

好調を維持する栃木Cもベースは弄らず【4-1-2-3】を採用。

 

 

開幕から3人で3ゴール5アシストを記録し

最前線に君臨する破壊力抜群のユニットと

対人強度と展開力に長ける後方のタレントは

Jリーグ参入1年目とは思えないほど揃えられた陣容。

 

 

ここまでに見せつけてきた確かな実力は

どれほどのモノなのか興味深い相手です。

 

 

立ち上がりから積極的な陣形で攻め入る栃木Cに対し

讃岐はカウンターからファーストチャンスを得るも

得点に繋がらず次第にペースを奪われていきます。

 

 

栃木Cが自陣から組み立てていくシーンが多く

ディフェンスラインの裏へ差し込むタイミングを図っていましたが

讃岐はプレスの強度を緩めて待ち構える姿勢で相手の狙いを外します。

 

 

 

前線に3枚のターゲットを置き
中盤を飛ばしロングボールで一気に攻め入る狙いの栃木C。

 

讃岐は供給源をプレスで潰すのではなく
しっかりと構えて自陣で弾き返そうというチョイスで対応。

 

栃木Cはキーパーの相澤選手がビルドアップに関わり
実質フィールドプレーヤー化していて
局面が数的不利になりハイプレスが交わされるリスクが高い相手なので
消極的に見えて実は理に適った選択のように感じた。

 

 

讃岐の対応によって本来得意とする速攻ではなく

狭いエリアを切り崩す遅攻が求められた栃木C。

 

 

苛立ちを隠せない様子も見られ攻めあぐねていましたが

鈴木選手と田中パウロ選手がポジションをスイッチするなど工夫も見せ

讃岐守備陣を翻弄してチャンスを生み出します。

 

 

28分の平岡選手がフリーで放ったダイビングヘッドは

完全にやられた場面でしたが難を逃れ

前半からギアを上げてくる相手に対し無失点で折り返したことは

想定しうる中でも良い展開で運べているであろう讃岐。

 

 

ただキーパーとレジスタという二役を高水準でこなしている

相澤選手の存在は非常に厄介で

彼に仕事をさせないためにはどうすればいいのか

効果的な対策が後半に見られるかどうかは不透明…。

 

 

そこに行き着く前にも圧倒的なフィジカルで屈強に立ちふさがる

マテイ・ヨニッチというそびえ立つ壁を破るイメージも湧かぬまま

どうやってゴールを奪うのかという点に関しては答えが見えてこず

上手く機能した部分もありながら悩みも抱えた前半。

 

 

攻撃に打って出る仕掛けのタイミングが勝敗を分けそうな

紙一重の戦いを上手く捌き切れるのか

監督の勝負勘も問われる息詰まる接戦の決着はいかに。

 

 

スポンサーリンク

 

 

後半も両チームのスタンスは変わらず

ストロングポイントを打ち消す守備構築で耐える讃岐と

狭いエリアを個人技で打開したい栃木Cとの攻防が続く中

田中パウロ選手の突破によって均衡が崩されます。

 

 

 

守備の人数は足りていた状況でしたが

ここ一番の勝負強さを発揮され痛恨の失点…

自分たちに非がある部分もありますが

これは相手を褒めたほうが適切でしょう。

 

 

ビハインドを背負ったことで戦術変更を余儀なくされた讃岐ですが

自分たちがボールを保持する展開になると

栃木Cのハイプレスを浴びることは避けられない状況に。

 

 

前線のユニットを総取っ替えして強度を上げ

讃岐のビルドアップを阻害しながら追加点を狙う

今矢監督の心憎い采配に苦しみますが

終盤に入っても守備固めしない相手の穴がようやく見え始めます。

 

 

 

躊躇なく前掛かりにプレスしてくる栃木Cだが
ひとたびエリア(青枠)を突破されると自陣の守備者が少なく不安定な陣形。

 

特にサイドバックと二列目の間に空くファジースペース(赤枠)には
広大なエリアが空いていて讃岐の選手が数的優位の局面。

 

ボールサイドに寄せる傾向が強いディフェンスの逆を突く
折り返しからのフィニッシュは可能性を大いに感じさせたが
肝心なところで精度を欠いたことが最後まで響いた。

 

 

最終盤の15分でゴール期待値を一気に積み上げる

怒涛の追い込みを見せながら最後まで栃木Cの牙城は崩せず

悔し涙に暮れる結果に終わってしまった讃岐。

 

 

ゴール期待値

引用元:SPORTERIA

 

 

決めるべきを決めていれば勝っていた『もしも』が

データ的に見てもあり得ただけに

今後へ引きずりそうな敗戦となってしまいましたが

内容を好意的に捉えてブレずに次へと向かってもらいたいです。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

さて今回は

 

カマタマーレ讃岐試合回顧・2025

【第6節・vs栃木シティ】

 

 

をテーマにお送りしてきましたがいかがでしたか?

 

 

全体的に相手のストロングを消しに行くアプローチで

自分たちが主導した試合ではなかったので

素人目には地味な戦い方に映ってしまったかもしれませんが

個人的にはこういった分析力が物を言うやり方は大好物です(笑)

 

 

細かい部分では是々非々ありながらも

大枠で見ると米山監督を支持できるのは

勝っても負けても『なるほど』と思わせてくれるものを

観客にも示してくれているからですかね^^

 

 

そして仕掛けどころを後半に持ってくる傾向の強い今の讃岐にとって

試合を経るごとにパフォーマンスが上がってきた前川選手の存在が頼もしく

ストライカーのポジションに離脱者が増えている現状を考えても

オールラウンダータイプの彼が存在感を放ってくれるのは有り難いです。

 

 

ハードワークできるキャラクターがスタートでは優先されていますが

トップコンディションならばその枠に割って入ることも可能でしょうし

少し出遅れたシーズンにはなりましたが

ここからはチームに必要不可欠な活躍を期待したいですね!

 

 

そして連敗は避けたい次戦に
対戦相手として立ち塞がるのが【SC相模原】

 

引用元:football-emblem

 

 

基本的にはボールを握らず

ブロックを固めてカウンターを狙ってくるイメージですが

相手や状況次第でアプローチを変えてくる柔軟性も兼ね備え

決め打ちで対策を用意するには難しい相手。

 

 

最前線の迫力が不足している讃岐としては

堅いブロックに対して攻め手に欠けるケースも想定されますが

相模原の守備はここまでリスタートに弱いというデータが出ているので

スローインも含めて敵陣でのセットプレー獲得は狙っていきたいところ。

 

 

相手の攻撃に関しては

自陣からのビルドアップはそこまで脅威に感じられないので

多少強引でもフィニッシュまで持って行くことにより

ゴール期待値は上がらなくても失点リスクが減らせるという効果はあるでしょう。

 

 

途中で奪ってカウンターを浴びせるという形は

相手が常に狙っている得意のパターンなので

もし攻守が反転したら素早く切り替えてタッチラインに逃げたり

ファウルで止めたりして危険な流れは切っていくことが大事。

 

 

集中力が求められる気の抜けない難しい相手ですが

しっかりと準備を整えて勝利を掴んできてもらいたいです!

 

 

アウェイ連戦というタフな日程ですがいい形で乗り切れることを願って

本稿を結ばせていただきます。

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

 

 

ではまた別の記事にてお会いしましょう。

 

 

⇩前回記事⇩

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA