【カマタマーレ讃岐】独自目線で読み解く試合回顧・vsギラヴァンツ北九州【2025・明治安田J3リーグ第4節】● 0-2

スポンサーリンク

 

 

この度はお越しいただきありがとうございます、

懲りないトモです!

 

 

今回お送りするテーマは

 

 

2025・J3リーグ第4節

ギラヴァンツ北九州×カマタマーレ讃岐

 

北九州讃岐

 

この試合の回顧をお送りさせて頂きます。

 

 

第3節・金沢戦では攻撃時に【4-4-2】へ可変する相手の対応に苦戦し

ほぼ一方的に押し込まれる展開が続きましたが

1失点で何とか踏み留まり勝ち点1を積み上げた讃岐。

 

 

 

 

相手に強みを発揮される敗色濃厚の劣勢にしてしまったことは反省点ですが

最低限の結果を得たことで精神的なダメージは少なく済んだので

上手く落とし込んで今節の戦いに活かしたいところです。

 

 

対する北九州は最前線にエースを置き

二列目にアジリティ能力に優れたアタッカーが備える布陣で

高い推進力を武器に開幕から順調にゴールを重ねていますが

反面やや不安のある守備が崩れ前節は逆転負けを喫しています。

 

 

 

 

強みとなる縦に速い攻撃の手数を増やし

オープンな展開を生み出すことで得意の形に持ち込み

ここで再び勢いを取り戻したい試合となります。

 

 

ここまで粘り強さを見せる讃岐が接戦を作り出し勝機を見出すのか

それとも北九州が自慢のアタックで打ち破ってくるのか…。

 

 

いつものように私見を交え振り返り考察していきますので

最後までお付き合いください。

 

 

では参りましょう!!

 

 

スポンサーリンク

 

 

両チームのスタメンは以下ようになりました。

 

 

フォーメーション図

引用元:SPORTERIA

 

 

讃岐はベースのシステム【3-4-2-1】を変わらず採用。

 

 

スタメンも3試合続けて据え置きということで

これが現状のベストと考えているのでしょうか。

 

 

対戦相手の特徴は毎試合違ってくるなかで

一貫した姿勢がどこまで通用するのか見ものです。

 

 

フォーメーション図

引用元:SPORTERIA

 

 

北九州は樺山選手をセカンドトップ気味に使う【4-4-2】でスタート。

 

 

初戦で負傷していた岡野選手が復帰するなど

前節から5人を入れ替えて臨んでいますが監督の意図は統一されており

ボールを奪いに行く守備と素早い攻守の切り替えによる

【ファストブレイク】を徹底し貪欲にゴールを狙います。

 

 

試合は開始と共に両チームが先制パンチを打ち込もうと

攻撃的な構えを取り合いオープンな展開に。

 

 

讃岐は左ウイングバックの森川選手を高い位置に上げ

最終ラインが4枚になるポジションをセットしていましたが

ロングボールを跳ね返されカウンターを受ける体勢になると

普段より疎かになっていた守備が簡単に崩れヨーイドンでビハインドを負います。

 

 

 

 

 

自陣からのリスタートで前傾姿勢を取り攻撃に打って出るも
跳ね返されたルーズボールの競り合いで奪われたことにより
6対6の同数でカウンター対応に回る事になる讃岐。

 

森川選手を上げたことにより手薄になっていた左サイドを崩され
開始早々に追う展開となってしまった。

 

 

試合後の監督コメントに

『様子を見させる時間を作った』と残されていましたが

速攻を信条としているチームを相手に

ガードを緩めた状態で様子見させる判断は軽率だったと言えるでしょう。

 

 

 

当ブログの見解としても前回の記事では

 

オープンに打ち合う展開となれば北九州にとってお誂え向きですが

反面ガチガチにリトリートされた場合に抉じ開ける強引さに関しては

若干物足りなさを感じるチームですので

スコアレスの我慢比べに持ち込み相手の焦りを引き出したいところ。

 

と残していたため

初手の入り方に相違があったなかで

皮肉にも裏目に出てしまったことは残念に思います。

 

 

ビハインドを負った讃岐は変わらず攻撃的なポジションを維持し

シュートまで持っていく機会もありましたが

フィニッシュの精度に欠きチャンスを逸していると

またしても北九州の速攻に同じサイドを狙われ被弾。

 

 

 

 

スコアを挽回するためには必要なリスクでしたが

初動のミスがなければ冒す必要のないものだったと思うと

代償の大きい前半になってしまったという感想です。

 

 

リードを確保した北九州は次第にペースを落とし

安全運転にシフトしたことでボールは握る讃岐ですが

丹羽選手のポストプレーが低調で前線に起点が作れず

得点の匂いは漂うことなくハーフタイムを迎えます。

 

 

相手の力量を考えると巻き返すには相当なエネルギーが必要ですが

ここは無理せず割り切って戦うのか

逆転を目指してフルパワーを注ぎ込むのか

現実と理想の狭間で揺れる監督の胸中はいかに…。

 

 

スポンサーリンク

 

 

後半開始のタイミングで先に動いたのはリードしている北九州で

出番が途中出場メインながら既に1得点を記録している

渡邉選手の投入に呼応するようにラッシュを仕掛けます。

 

 

怒涛の勢いに押され反撃の隙すら与えられず防戦に回る讃岐でしたが

フィニッシュワークだけは阻害し何とか事なきを得ると

川西・前川の両選手をピッチに送り流れを変えようと試みます。

 

 

北九州は最終ラインを低めに設定しながら前線のプレスは激しく

間延びした守備体型を取っていたこともあり

川西選手が本来のポジションを捨ててビルドアップに加わることで

目先を変えて攻撃の歯車を巻き直すプランに移行。

 

 

 

前から積極的に嵌めようとプレスを仕掛ける相手に苦慮する讃岐は
川西選手がフォローに入りビルドアップを安定させつつ
擬似的な0トップに移行し最終ラインを吊り出す意図も感じられる対応。

 

これに対し北九州側はハイプレスを緩めて
手堅く【4-4-2】のブロックで自陣を固めることにより無力化し
ゲームをクローズさせる方向にシフトしていった。

 

 

北九州を下げさせる形になり反撃を食らうリスクは減少したものの

密集したゴール前で相手を脅かすシーンは生み出せないまま

結局後半の枠内シュートは『0』で力及ばずタイムアップ。

 

 

2点のビハインドを負った時点でほぼ詰んでいたゲームなので

傷口を広げなかったことは最低限のマネジメントだったと思いますが

初動の甘さは相手を見誤った感があり

取り繕った表現で言うなら『誠に遺憾』となるでしょうか。

 

 

引用元:テレ東BIZ

 

 

得失点の貯金を失い勝敗も五分に戻る手痛い敗戦となりましたが

この経験を今後に活かして

転んでもただでは起きない根気強さを見せてもらいたいですね。

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

さて今回は

 

カマタマーレ讃岐試合回顧・2025

【第4節・vsギラヴァンツ北九州】

 

 

をテーマにお送りしてきましたがいかがでしたか?

 

 

完敗と言って差し支えない厳しい試合で

個人単位でも光る部分を見せた選手は多くありませんでしたが

岩本選手はボール回収力で目を見張るものが出せていたと思います。

 

 

引用元:Football LAB

 

 

外野からは評価されにくい地味な役割ですが

明らかな劣勢のなかでダメージコントロールできたのは

彼の働きがあればこそだったと思います。

 

 

今後も上手く行かない試合に遭遇することは当然あるでしょうし

その時にもチームを助ける存在になってくれれば頼もしいです。

 

 

連敗を回避し再浮上のキッカケにしたい次節は
【FC琉球】と対戦。

 

引用元:FC琉球オフィシャルサイト

 

 

平川新監督を迎え心機一転となる今季は

昨季までのポゼッションサッカーとは異なり

まずは守備の組織作りから着手し再建中といった印象。

 

 

現時点での完成度はまだまだの様子で

今季初めてリードする展開を作りながら敗れた前節でも

攻守ともに選手が判断に迷うシーンが散見られています。

 

 

 

 

方針が変わったことに伴い長年に渡りの主軸を担っている

昨季チームトップスコアラー・富所選手ですら

起用法が定まっていないようで

まだまだ試行錯誤を重ね最適解を探っている最中なのでしょう。

 

 

現状リーグ最下位と結果が振るっていないことを考えると

どこかで思い切った大博打に出てくる可能性もありますが

週中にカップ戦も控えるこのタイミングで動いてくるのは

あまり現実的な判断とは思えません。

 

 

おそらく無難に守備的なアプローチを選択してくると予想されますので

讃岐としてはボールを保持する時間帯が増えるだろうという前提を頭に置いて

どういったキャラクターを使えばチームの能力が最大化できるのか

しっかりと練り直して試合に臨んでもらたいです。

 

 

今はもがき苦しんでいる相手ではありますが

競うべき強敵であることに変わりありませんので

余計な手心を加えることなく

勝負に徹して最高の結果を掴んできて欲しいですね!

 

 

本稿も最後までお付き合いいただきありがとうございました^^

 

 

ではまた別の記事にてお会いしましょう。

 

 

⇩前回記事⇩

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA