【Jリーグ】今季は厳格?! サッカー競技規則から学ぶフェアプレーへの道(2)【ジャッジ】【レフェリング】

 

 

皆さんこんにちは、懲りないトモです。

 

 

今回はサッカーの競技規則を読み解き

判定を学んでいこうというテーマの第2回をお届けします。

 

 

開幕から異例のペースで退場者が生まれているJ1リーグでは

レッドカードを提示された選手でチームが構成できる可能性

少し唱えられていました^^;

 

 

ちなみに第3節(ACL出場クラブは5試合)消化時点での

退場者は以下の通り。

 

 

 

 GK 上福元 直人 京都サンガF.C.
DF 大岩 一貴 湘南ベルマーレ
畠中 槙之輔 横浜F・マリノス
岩田 智輝 横浜F・マリノス
山本 義道 ジュビロ磐田
MF 扇原 貴宏 ヴィッセル神戸
明本 考浩 浦和レッズ
岩尾 憲 浦和レッズ
青木 拓矢 FC東京
FW パトリック ガンバ大阪
ファビアン ゴンザレス ジュビロ磐田

 

 

うん…普通に戦えそうなメンバーですね(笑)

 

 

 

余談はさておき、前回に続き

警告の対象となるプレーをご紹介していきますので

どうぞ最後までお付き合いください^^

 

 

では参りましょう!

 

 

スポンサーリンク

 

 

④リスタートの際に規定の距離を守らない

 

 

巨人、足のスペシャリスト鈴木がけん制死 試合は延長戦へ/野球/デイリースポーツ online

https://www.daily.co.jp/様より引用

 

 

サッカーでは一旦プレーが止まった後、

フリーキック・コーナーキック・スローイン・ドロップボールなど

場面に応じた形で再開させる必要があります。

 

 

その際に攻撃側はリスタートとなるポイントを誤魔化したり

守備側はリスタートとなるポイントに接近し過ぎたりする

警告を提示される場合があります。

 

 

リスタートはプレーの途切れた位置で

定められた間隔を取って行いましょう。

※例)フリーキックの場合は10ヤード(9.15m以上)など

 

 

スポンサーリンク

 

 

⑤繰り返し反則を起こす

 

 

あまねくあまにた on Twitter: "珍プレー好プレーでの 「中畑絶好調」 「達川のデッドボール」 が楽しみだった #昭和生まれっぽい発言をしろ https://t.co/cVv7sMObBw" / Twitter

https://twitter.com/amanita_ff14/様より引用

 

 

プレー単体を見れば重大な反則に該当しなくても

何度も繰り返し続けた場合には警告が提示されます。

 

 

ただし明確な定義付けはされておらず

回数や反則の程度など最終判断は瞬間的に下されるので、

 

審判と競技者の間で適切なコンタクトを交わすことが

大切になってくるでしょう。

 

 

お互いを尊重しあって試合を作ってもらいたいですね^^

 

 

スポンサーリンク

 

 

⑥得点時の過度なパフォーマンス

 

 

2年ぶりのホームランではしゃぎまくった結果…報復死球で乱闘に - YouTube

https://www.youtube.com/様より引用

 

 

ゴール後に喜びを表すことはルール上認められていますが

必要以上に大袈裟なパフォーマンスの披露や

時間をかけ過ぎたりした場合には警告が提示されます。

 

 

  • スタンドに近づいて観客の興奮を煽り安全に支障をきたす
  • 相手に対する敬意を欠いた行動
  • 覆面マスクなどプレーに必要ない道具の持ち込み
  • ユニフォーム・シャツなどを脱ぐ

 

 

などの行為に及んだ場合は大半のケースが対象になるでしょう。

 

 

どんなに歓喜に湧くシーンが訪れたとしても

スポーツマンとして在るべき振る舞いは

心がけてもらいたいですね^^;

 

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

⑦オンフィールドレビューの過度な要求

 

 

金本監督が執念のリクエストも…判定は変わらず/タイガース/デイリースポーツ online

https://www.daily.co.jp/様より引用

 

 

2022年現在ではJ1リーグ公式戦と一部主要試合でのみ採用されている

VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)システム。

 

 

判定が不明確であった場合などに映像を見て確認するのですが

 

基本的にVAR側が必要と判断した際にのみ適応されるため

プレイヤー側からの要請は認められません。

 

 

そのため

 

  • RRA(レフェリーレビューエリア)へ促したり侵入したりする
  • 映像確認を要求したりジェスチャーしたりする

 

 

といった行為が過度に見受けられた場合は

警告の対象になり得ます。

 

 

審判団が確認不要と判断したプレーは

どんなに疑惑が生じてもその場は受け入れて

試合に集中することが大切ですね。

 

 

スポンサーリンク

 

 

といったところで今回はここまでとさせていただきます。

 

 

このテーマでは説明画像で野球の場面を挿入させて頂いていますが

 

野球においては特に裁かれるシーンではないので

サッカーと比べると寛容なスポーツなんだな、と思いました(笑)

 

アメリカ発祥のスポーツだからかな?^^;

 

 

次回も難解なルールをできるだけ分かりやすく

ご説明できるよう書いていきますので

引き続きお楽しみいただければ幸いです^^

 

 

今回も最後までお読みくださいましてありがとうございました!

 

 

それではまた次回お会いしましょう。

 

 

⇩【前回記事】⇩

 

⇩【次回記事】⇩

 

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA